こんにちは!ペンタです。
1月も、成人式が終わり一気に正月気分が抜けました!
そしてこの時期から始まるプロモーションが節分ですね〜
たまたま今朝コンビニに入ったときに恵方巻という単語を見つけたわけです!
あー恵方巻の季節か〜と思ったわけですが、
よく考えたら、恵方巻については、毎年決まった方角を向いて、太巻きを食べると縁起がよいというくらしか知らなかったわけです。
そう!なんとなく乗っかってたってやつです!
ただよく思い返すと私が小学校(約20年前くらい)にはそのような行事がなかったように思います。
今では、スーパーやコンビニに、太巻きの他にも恵方巻パンや恵方巻ロールケーキなんかも売ってます。
これは土用の丑の日のように、だれか仕掛けた人がいるのではないかと思い、調べて見ました!
そもそも恵方巻きは何のために食べるの?
恵方巻は節分の夜に、その年の恵方(福徳を司る神である歳徳神がいる方位に向かって願い事をしながら太巻きを食べると、願い事がかなうというものです。
ちなみに恵方巻は地域により呼び方がことなり、「丸かぶり寿司」「招福巻」「幸運巻」などいう地域もあります。
なんで太巻きなの?
恵方巻の起源は諸説ありますが、有力な説をひとつご紹介します。
大正時代、大阪の花街では節分に新香巻を使った海苔巻を恵方に向かって食べる習慣があったそうです。そこで大阪鮓(すし)商組合がさらに消費を増やそうと販促目的で、節分に巻きずしを丸かぶりすると幸運に恵まれると書いたチラシを配布しました。
そして、そのころから大阪など一部で定着し、行事化していったそうです。
実際のチラシ
しかし、戦後に一度恵方巻を食べる風習は風化します。
1970年頃、再びこの風習に目をつけた大阪海苔問屋共同組合が、海苔の販促目的で再び復活させようとチラシをまきました。
その後、販促が功を奏し、マスコミなどに取り上げられ広がっていったそうです。
つまり、節分に太巻きを食べるという風習を作ったのは、すしを売りたい鮓商組合と海苔を売りたい海苔問屋共同組合だったわけです。(恵方巻は大阪発ということになる)
恵方巻を普及させたのは....
そしてこれを近年急速に全国に普及させていったのが、コンビニ大手のセブンイレブンだと言われています。
確かに私が恵方巻なるものを最初に見たのは、セブンイレブンかは定かではないですがどこかのコンビニだったと思います。(薄ら覚え)
全国各地に店舗のあるコンビニで大々的に売り出せば、認知の拡大には効果絶大ですね!
店舗やTVCMなどでのプロモーションの効果もあり、今の状況にいたります。
ちなみにセブイレブンが全国で、販売を始めたのが1998年だそうです。
今年も恵方巻商戦が盛り上がってます。
記念日文化研究所によると2015年の調べで、恵方巻市場はおよそ540億円あります。バレンタインデーの市場規模の約半分と考えると、かなりの大きな市場です。
出典:記念文化研究所
そして今年も恵方巻商戦が盛り上がっています!!!
私が気になった恵方巻をご紹介しまーす。
変わり種な恵方巻の常連、くら寿司さん!
くら寿司さんは、恵方巻を使ったキャンペーンの常連さんで、一昨年は「いわし巻」去年は「まめ巻」をだしています。
今年は、鬼辛な「赤鬼巻」と「青鬼巻」だそうです。七味好きな私は赤鬼が気になります!
高級寿司屋の恵方巻きはなんと...円
続きまして、とってもご利益がありそうな高級恵方巻です。
久兵衛だけあって、お値段も高め!(行ったことないけど...)
その分、良いことがあるはず。。。
トランプ巻!!!
トランプも巻いちゃうの?そんな恵方巻です!!
左のものは玉子でトランプ氏の金髪を、右の太巻きはカードのトランプを表しているそうです。
これは縁起が良いかは置いといて、面白い笑
もはや太巻ではない...
恵方巻サイダー!!
しかも普通のサイダーではありません。
寿司酢味のサイダーです。
話題性は抜群ですね〜
まとめ
今年の恵方巻の方角は北北西です。
みなさんは、どんな恵方巻で挑みますか?
もちろん、そんな仕組まれたイベントには参加しません!という方もいらっしゃると思いますが...
くいしん坊な私は、しっかりとこのイベントを楽しもうと思っています!
P.S. ちなみに今日、フライングで恵方巻パンを食べちゃいました...
2月3日を待たずしてもう既に楽しんでるという...